大阪水上隣保館 リクルート

大阪水上隣保館の
リクルートページへようこそ

法人理念

「援助を求める人いるならば、
手をさしのべる。」

すべての子どもが
ひとりの人格者として尊重され、
豊かな心を育んでいけるよう、
職員は一丸となって子どもたちに寄り添い、
力を尽くしています。
子どもたちの成長を喜び合い、
共に感動できるかけがえのない仕事です。

history

大阪水上隣保館の歴史

大阪水上隣保館の歴史を見る

社会福祉法人 大阪水上隣保館創設者

中村 遙 のストーリー

〈創設者〉 中村遙・八重子

大阪水上隣保館には、
一所懸命頑張った人たちの
温かいお話があります。
それは、遙先生の
小さな一歩から始まりました。

1

子どもたちを
助けなければ

1931年、大阪港には、「はしけ」と呼ばれる
小さい船で生活する貧しい人たちが、
たくさんいました。
子どもたちは、毎日おなかをへらしていました。
もちろん学校へも通えません。
それどころか、船の近くで遊んでいるうちに、
海に落ちて死んでしまう子どももいました。

2

〈遙先生の最初の一歩〉
何か私にできること

みんなを学校に通わせたい、
みんなが安全に暮らせるように_。
教会の牧師だった中村遙、八重子夫妻は、
目の前の子どもたちを救いたい一心で、
「大阪水上隣保館」をつくって
一緒に暮らし始めました。
子どもたちは暖かい部屋や食べ物も用意され、
学校へ通えるようになりました。

3

山崎の天王山に
子どもの楽園をつくろう

その頃、日本は戦争の真っ只中。空襲により
「大阪水上隣保館」も全焼してしまいます。
「いったいこれからどうしたら、、、」
途方に暮れる遙先生のもとに、
「天王山を切り開いて
子どもたちの楽園をつくろう!」と
たくさんの人が集まりました。

多くの人の汗によって、山が切り開かれ、
最初の子どもの施設が完成しました。
戦争で家族を亡くしたり、
被害にあった子どもたちも
一緒に暮らせるようになりました。

4

子どもに寄り添い、
共に生きる

27歳で大阪水上隣保館を
立ち上げた遙先生は、
75歳で亡くなるまで、
子どものために働き続けました。
「大阪水上隣保館」には、
自分のためではなく、誰かのために
一生懸命頑張った人たちの物語が
たくさん詰まっています。

閉じる

facilities

施設紹介

各施設の紹介を見る
大阪水上隣保館には時代のニーズに応え、
地域に根ざした
多くの福祉・教育施設があります

児童養護施設

遙学園

社会福祉法人大阪水上隣保館の母体となる遙学園は1931年に開設した歴史ある児童養護施設です。この長い歴史の中で、子どもたちが置かれる様々な背景と向き合いながら、一人ひとりのケースに合わせ、家族再統合や社会自立を目指し、日々の生活が安心で安全な空間や関係性を作っていけるよう心がけています。また、入所中の子どもたちだけでなく、退所後の子どもたちへのアフターケアにも尽力しています。


■定員: 134名
■構成: 幼児ホーム×4ホーム
学童ホーム×2ホーム
分園型グループケア×1
小規模分園型グループホーム×1
地域小規模児童養護施設×2

児童心理治療施設

ひびき

児童心理治療施設ひびきは、「被虐待」、「発達障害」、「不登校」など、社会的に深刻化する児童に関する問題と向き合い、子どもたちが自分の気持ちを見つめながら生活していけるように支援する施設です。子どもたちに対して、生活を中心に心理・医療・学校教育が手を携え、総合的で専門的な支援を行っています。安心してゆとりを持って生活でき、自立に向かって子ども自ら進んでいけるような生活環境の整備に努めています。


■定員: 50名
■構成: 小舎 男子×2ホーム・女子×2ホーム
(定員10〜12名/ホーム)
小規模グループケア1ホーム
(男子5名/ホーム)

乳児院

大阪水上隣保館 乳児院

大阪水上隣保館乳児院では家庭での養育が困難なおおむね2歳までの子どもたちが、特定の大人との関係を軸にいろいろな職種の大人たちとのかかわりを大切にしながら生活をしています。またその継続を重視し、アタッチメント対象の喪失感を低減するために「つなぎ保育」「つづくケア」を実施しています。子ども一人ひとりについては、自立支援計画・養育プランをもとに養育を行っており、子どもたちの思いを代弁できるような乳児院を目指しています。


■定員: 26名
■構成: 大舎分園型グループケア6名×1
(児童養護施設 翼併設)

児童養護施設/乳児院

翼/たんぽぽ

2018年に新施設として豊中市に開設。地域の方たちと共に、子どもたちを受け入れていく環境を作っていきながらの開設となりました。生活単位を小さくしたホーム(ユニット体制)により、家庭的な養育、生活環境に取り組み、地域交流や地域貢献などを大切にしています。入所している子どもたちの安心で安全な空間や関係性を作っていくことや、地域への子育て支援などにも積極的に取り組んでいます。


■定員: 24名
■構成: 6名×4ホーム
(乳児院併設/分園型グループケア×1)

その他

  • 山崎保育園(併設 地域子育て支援センター)
  • ●学校法人 山崎学園 山崎幼稚園
  • ●認定こども園 藤の里保育園
  • ●在宅養育支援センター みゆき園
  • ●つどいの広場(子育て支援)
     ぱんだのいえ
  • ●つどいの広場(子育て支援)
     ファミリーポートたかつき
  • ●子ども家庭支援センター
     ファミリーポートひらかた
  • ●子ども家庭支援センター
     ファミリーポートサプリ村野
  • ●診療所 大阪水上隣保館附属診療所
  • ●特別養護老人ホーム 弥栄の郷
     (併設 ショート・デイサービス)
  • 大阪保育福祉専門学校
閉じる

person

私たちと一緒に働きませんか?

職員のメッセージを読む

生活指導員

児童養護施設遙学園 勤務 左)駒原 真那さん(龍谷大学 卒業) 右)名合 麻里さん(龍谷大学 卒業)

児童数も100人超えの府内最大級の遙学園。最初は圧倒され、慣れるのに必死!(笑)今も子どもたち一人ひとり寄り添えているかな?と自問自答しながら、常にベストな心がけはなんだろうと考えています。先輩職員とはどんなこともすぐに相談できたり、アドバイスいただける関係。自分がやろうとしていることを理解し見守ってくれている先輩方の存在も大きく、頑張れる環境に恵まれています!職員同士の信頼関係も厚く、子どもたちへの支援の方法が十人十色であっても、同じ方向をしっかり目指しているのがこの園の強みなんだと思います。


卒園後も子どもたちを
見守り続ける職員に
児童養護施設 遙学園 勤務 生活指導員 大野 智耶さん [関西福祉科学大学 卒業]

私も早いもので、遙学園に入職した年に担当していた幼児さんが、高校受験に挑む年になっています。様々な年齢の子どもたちを、男の子も女の子も見てきました。叱ることの難しさに直面したこともあれば、子どもとの関わりの中で温かさを感じることもある仕事です。長く働いていると、施設を退所した卒園生たちとの関わりも増えてきます。仕事を辞めてしまった子、生活に困ってしまっている子、結婚をすると報告をくれる子・・・卒園後の人生の相談や報告を受けることもあります。出会った多くの子どもたちが、悩みながらも前に進めるように、支えたり、見守っていけるような職員として、皆さんと一緒に働ければと思っています!!

保育士

大阪水上隣保館 乳児院 勤務 宮川 幸子さん (大阪保育福祉専門学校 卒業)

目の前の子どもたちの対応だけでなく、保護者、ケースワーカー、市の子ども支援センターと協力相談して進めていくことも、子どもたちの将来に関わる大切な仕事となっています。3年勤務していた大舎制からオープンしたばかりのこの施設に移動となり、希望だった小規模制の園自体のベースづくりをしっかり行っていきたいと思っています。経験や年齢に関係なく、全員で力やアイデアを出し合う雰囲気の良さはこの職場の魅力です。


子どもの笑顔は 最高の
やりがいを感じる瞬間
大阪水上隣保館 乳児院 勤務 保育士 福井 久美子さん [関西女子短期大学 卒業]

新生児~3歳までの乳幼児と日々生活し、職種の違う職員同士が一人ひとりの子どもの成長を見守っています。さらに、子どもたちが「自分は大事にされている」と思えるように、特定の大人と愛着関係を築けるような養育方法を大切にしています。何年経験を重ねても、試行錯誤の毎日ですが、言葉を話せない子どもたちの要求や思いに気づき、援助した後に子どもたちが見せてくれる笑顔は最高です。この仕事をやっていてよかったと実感する瞬間です。さらに赤ちゃんたちのパワーは何よりも私たちを癒してくれます。そんな癒しのスポットをぜひ感じて頂きたいと思います。

心理士

児童心理治療施設 ひびき 勤務 山本 裕真さん (京都文教大学大学院 卒業)

施設の子どもたちの多くは、過去のつらい記憶や将来への不安、今を懸命に生きているなかで感じる行き詰まりなど様々な心理的困難を抱えて生活しています。そうした気持ちについて、言葉を使って話し合ったり、絵を描いたり、玩具を使って表現したりといった色々な方法で一緒に考えていくためのサポートをしています。


子どもと一緒に職員も
成長していける職場
児童心理治療施設 ひびき 勤務 心理リーダー 橋本 江玲奈さん [立命館大学 大学院 卒業]

ケアワーカー、セラピスト、看護師など、職種の異なる職員同士が、子どもたちの“生活の場”という同じ空間で一緒に仕事をしています。日々、子どもたちの成長を身近で支援する“仲間”として、密にコミュニケーションをとることを大切にしており、視点の違いを活かした役割分担を行いながら、和気あいあいとした雰囲気の元、働いています。子どもたちへの直接支援だけでなく、保護者支援といった専門的な業務もある中で、スキルアップを目指した研修体制にも力を入れており、子どもと一緒に職員も成長していける、そんな職場作りを目指しています。

看護師

大阪水上隣保館 勤務 州崎 悦代さん(松下看護専門学校 卒業)

病気や怪我のケア、成長記録といった業務について現場の職員さんといっしょに対応しています。子どもを支援する様々な職種の職員さんとの協働は、子どもの健康を深く多角的に捉えることができます。施設の看護師は病院での役割とは違い、“看護とは何か”を日々考えさせられます。

栄養士

大阪水上隣保館 勤務 長尾 知香さん (東大阪大学短期大学部 卒業)

栄養士という立場だからこそできる、子どもたちとの関わりは何か?と考えたときに『食を通して豊かな食経験をしてもらいたい』と思い、フロアの職員と給食会議などを開き、意見を出し合いながら毎日奮闘しています。子どもたちの食事への希望を直接聞いたり、意見ポストを設置するなどして嗜好調査をし、メニューに取り入れ、子どもたちが美味しそうに楽しそうに食事をしている様子を見ることが私のパワーとなっています。

閉じる

entry

募集要項・お問い合わせ

もっとくわしく

2024年度
職員採用試験実施要綱

1. 施設見学と説明会、採用試験

2023年 9月2日(土)/9月24日(日) 10時〜
施設見学会・就職説明会

2023年10月15日(土)  9時〜
採用試験(小論文・面接)




2. 採用試験申し込み手続き

【提出書類】

◆法人指定の「職員採用申込書」もしく
 は各大学の履歴書

※指定の「職員採用申込書」については、上記見学会時に配布する予定です。それ以外でも当法人でお渡しする事は出来ますが、郵送等の対応は致しかねます。ご了承ください。

◆成績証明書

◆健康診断書

上記の提出書類を準備し、採用担当者宛に郵送お願いします。

[提出締切日]

2023年10月11日(水)必着




3. 募集職種

児童指導員・保育士




4. 勤務施設

◆児童養護施設 遙学園

◆児童心理治療施設ひびき

◆大阪水上隣保館乳児院

◆児童養護施設 翼・乳児院
 (小規模グループケア)

5. 応募資格

児童指導員・保育士

◆社会福祉主事任用資格、保育士資格、社会福祉士・精神保健福祉士資格、教員・幼稚園教諭免許状を有する者
(以上取得見込みを含む)

◆4年制大学、大学院で心理学を専攻した者

【上記のいずれか】
◆普通自動車免許【必須】

◆普通自動車免許【必須】

6. 募集人数

◆児童指導員・保育士・・・・・・  5名




7. 書類送付先・各種お問い合わせ先

〒618-0001
大阪府三島郡島本町山崎5丁目3番18号
社会福祉法人大阪水上隣保館
tel.(075)961-0041

担当: 【書類送付】 濵口(ハマグチ) 【お問い合わせ】 濵口(ハマグチ)、幸嶋(コウシマ) まで
8. その他以下のホームページも
  ご参照ください。

○大阪水上隣保館 ホームページ
http://www.osakasuijyorinpokan.com/

○マイナビ2024ホームページ
https://job.mynavi.jp/23/pc/search/corp108724/outline.html

閉じる